<登場メカ>
マヤの飛行神
<登場回>
第1話 翼よ あれがマヤの灯だ
<舞台>
メキシコ マヤ遺跡
<お宝>
マヤ文明の黄金のメダル
<解説>
のっけから「メカローバー」ではありません。
しかも、おそらく設計図も、ニトロ博士のオリジナルではなかったはずです。
メキシコ・マヤ文明の図面をニトロ博士が起こして、という流れだったと思います。
古代文明の手になるマシン……
攻撃を跳ね返す障壁や、雷系の魔法が必要だというのでしょうか?
大丈夫です、自立はできません。
本回でキーアイテムとなる、「黄金のメダル」を動力とします。
肝心のそのメダルは、モンタナたちの手によって奪われてしまいますが、天才・ニトロ博士はなんと、鉛製の「動力伝達装置」なるレプリカをこしらえていたのです!
備えあれば憂いなし。
これこそ、ニトロ博士を天才せしむるゆえん、その証左ではありませんか。
蛍光色の「木魚」みたいなデザインです。
より具体的には、「囲炉裏で鍋を吊り下げるときに使う金属製の棒」の途中になぜかくっついている「お魚さん」みたいなもののデザインに近いです。
蛍光色ではありますが、断じて「金魚」ではありませんよ?
飛行神だけに、空を飛べます。
が、飛べるだけのようです。
乱射式の光線銃とか、ミサイルなんかはついていないです。
しかしながら、ガタイがいいだけに、それ自体が攻撃になるのです。
実際に、モンタナたち主人公勢は防戦一方でした。
ロケット式に打ち上げることで、起動を可能にします。
その際、マヤのピラミッドを粉々に破壊しました(※フィクションですよ!)。
いくら「神」だからといって、こんな暴挙が許されるのでしょうか?
最終的に、モンタナの相棒・アルフレッドの機転によって、「動力伝達装置」を外され、墜落しました。
仮にも「神」なのですが……
そんなこんなで、退場とあいなったのです。
一発目のマシンは、およそこんな感じです。
次回、第2話からは、いよいよ肝心要の「メカローバー」が登場します。
ニトロ博士も本領発揮です。
楽しみですね(わたしだけでしょうか?)
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
それでは失礼いたします。